

サムスぺ中学部4大特長
- ①個人指導なのに少人数制?
-
少人数制、個別指導など探せば掃いて捨てるほどあります。しかし、多くの塾では個別指導、個人指導の講師はアルバイトの学生がマニュアルに沿って授業を行います。
果たしてそれで良いのでしょうか。当塾はそういった塾にNOを突きつけます!
私たちは全員に同じことを聞かせる指導は行いません。それぞれの生徒に合わせた内容、進度、説明を行います。そのために個別指導ではなく個人指導なのです。 -
塾設立時からのこの理念が実り、当塾中学部卒業生(高校部塾生)は進学した高校でも好成績をあげています。
そして、毎年大学受験でも驚くべき結果を出し続けています。以下にその一例を挙げておきます。
奈良高校⇒神戸大(医・経)、大阪大(外・薬)、奈良県立医大(医)
郡山高校⇒北海道大(獣医)、大阪大(経)、大阪府立大(理学療法)
平城高校⇒大阪市大(商)、奈良県立医大(看)、奈良教育大、大阪府立大(経)
一条高校⇒大阪大(工)、京都工芸繊維大、同志社大(理工)、関西大、立命館大
登美ヶ丘高校⇒大阪市大(商) - ②専任講師だからこその細やかな指導
-
少人数制を選ばれる理由は様々です。「大人数だと質問しづらい」「理解に時間がかかる」などなど。それらの要望に応えるのは当たり前。その上で受験までの総合的な指導も含めて塾の価値だと考えています。
そのために当塾では専任講師を各教室に置き、学生の行う単なる質問受けでもマニュアルでもない、生徒一人一人の受験までを考えた指導を行っております。24時間365日それぞれの生徒のことを考える専任講師が当塾にはいます。 - ③大手塾で伸び悩む生徒たち、その原因はひとつ!
-
大手の集団授業で伸び悩む生徒の原因は1つしかありません。それは聞く授業のせいです。いくら素晴らしい授業を聞いたとしても、それだけでは力はつきません。自分で解いてみて初めて力がつくのです。
私たちは子供たちが自ら解ける地力を養成します。
高校入試は、大学入試の第一歩であり、その入試勉強で勉強に対して辛さを感じるのではなく、楽しさを感じるようにしなければなりません。その経験が良い思い出として残っていれば、大学入試の勉強においても抵抗なく取り組むことが出来るでしょう。
高校受験専門の塾ですと、高校に入ってからまた違う塾を探し、そこでまた、一から先生や周りの子との関係を築き上げなければ、当塾では中学時代に築き上げた関係のまま高校に入っていけるので、毎年良い結果が出ているのだと考えられます。 - ④指導時間数でも集団授業に負けない!
-
少人数制は集団授業に比べて時間数が少なく月謝も割高。確かにそういったことも耳にします。夏期講習や冬期講習などは驚くような金額が提示されるとか…。当塾では授業時間数でも集団授業に負けるつもりはありません!!例えば定期試験前の特訓を無料で行い、そのおかげで毎年驚くほどの成果が出ています。
こんな生徒さんはご連絡ください!!
- 現在塾に通っているが、成績が伸びない。
- 塾に行ってみたいが怖いイメージがある。
- 大量の宿題や課題が無く、自分のペースで勉強したい。
- いつでも自習できる塾に行きたい。
- 高校生になっても面倒をみてもらいたい。
- 中学3年生 受験勉強スタート
-
いよいよ、受験の学年が始まります。スタート・ダッシュを決めて、その勢いで受験に立ち向かいましょう。
その為には、中2までの苦手な項目を今の時期に徹底的に修正しましょう。
数学の苦手な人は計算力を固め、応用力をつけましょう。英語の苦手な人は単語力を高め、文法を理解しましょう。
授業のない日にも来て、弱点を克服しましょう。塾はチューター(補助講師)をつけて応援します。スクロールできます授業時間 指導科目 月謝等 7:20~10:10 英3・数3・国・理・社・演 2学期より土曜特訓あり
月謝30,800円(税込) - 中学2年生 内申点スタート
-
中2の間の内申点は総内申点の3分の1ですが、馬鹿にしてはいけません。
その内申点の取り組みの姿勢は3年になってからも続くのが人間の性(さが)です。
良い姿勢をつけて勉強に取り組みましょう。スクロールできます授業時間 指導科目 月謝等 7:20~9:50 英3・数3・国・理・社 指導曜日は各教室にお問い合わせください
月謝26,400円(税込)郡山西中2年 Sくん2学期期末テスト3学期学年末テスト - 中学1年生 中学校の勉強スタート
-
数学も英語も小学校時代の取り組みが影響します。
小学校時代に漢字の取り組みをオロソカにしてきた人、英単語で苦しみます。
暗記能力を高めなければなりません。分数・少数・割合をしっかり復習しましょう。スクロールできます授業時間 指導科目 月謝等 7:20~9:50 英3・数3・国・理・社 指導曜日は各教室にお問い合わせください
月謝26,400円(税込)郡中1年 H君2学期期末テスト3学期学年末テスト - 定期試験対策/入塾の際の費用
-
以前に比べて、公立高校入試に際しての内申点の比重が減りました。しかし、それでもなお内申点を稼いでいる生徒の優位は変わりません。
当塾ではその対策として定期試験前1週間、毎日対策特訓を行なっています。各中学校別の試験範囲を対策プリント等を使用して徹底的に覚えこませます。入塾の際の費用/月謝 ●入塾金 11,000円(税込)
●諸経費(半年分)15600円
●教材費(年間)15000円●月謝(各クラスによる)
月途中入会の場合は、日割します。 兄弟割引・母子家庭割引制度有り。
※退塾の際、申し出月の翌月分の月謝は徴収致しません。(例)6月20日申し出の場合→7月分は頂きません。
生徒には性格や能力によって、1番効率が良い勉強方法というものが存在します。生徒によって合っている塾もあれば合っていない塾があるのは当然です。合わないと思ったら、スパッと塾を(勉強方法を)切り替えてみる勇気をもってはいかがですか。
怖い先生がいて宿題や課題をやっていないと厳しく怒られる。人格否定までされていると感じる時もある。これはかなり古臭い指導法だと思います。当塾の授業方針は明るく楽しく、です。明るく楽しくやっていてどこにも受からないというのなら、うちの生徒たちを見てほしいと思います。(もちろん明るくやったら全員第一志望に合格するということではないのですが、一年間明るく勉強しながら合格する生徒は多いです!)厳しすぎる指導でヒーヒーいいながら高校受験に成功した生徒ほど、高校で落ちこぼれる可能性が高いのは明らかです。
就職は、やはりどこの大学に行ったかというのが重要視されます。レベルがそこまで高くない大学に行って有名企業に就職する人もいるかもしれませんが、それはほんの一握りの存在であって、大学に入ってから努力をした人です。大学での努力の程度が同じなら、やはりランクの高い大学に入ったほうが就職活動の結果は良いでしょう。(会社によっては、ある程度の大学以下では会社の説明会に応募すらできません。)
大学進学のことまで考えて中学時代に定期テストの勉強法を習得出来たらすごく有利ですが、だいたいの塾は高校受験専門で高校に入れることしか考えていません。高校になると定期テストの科目数だけでも中学の2倍くらいになり、それぞれのテスト範囲もすごく広くなるので中学で通用した『とにかく量をこなす』という方法は、高校時代に全て勉強に捧げるくらいの気持ちじゃないと通用しません。定期テストの度に、その範囲の中で何が特に大切か、を意識して判断できるようになることが大事です。指導者の役目は自分でどこが大事なのか考えさせ、誘導してあげることだと考えています。
塾はボランティアではなく商売です。なので、本当に無料で何かを提供するということはありません。必ずどこかでつじつまを合わせて利益を出します。無料の分はどこかに上乗せされて後で回収されるということです。先のことを考えずに無料・割引という言葉に惑わされ、数ヶ月分や1年間の授業料をとられてしまい、お金を払ってしまったからその期間は塾を辞めさせられない、みたいな塾生は毎年大勢います。当塾は月謝制ですのでいつでも退塾可能です(笑)。まとめて授業料を取ろうとする塾はそれだけ自分の塾の授業に自信がないということではないでしょうか。